国内外のお茶のマスターブランドを目指して 有限会社おりた園 様
おりた園は、日本有数の緑茶生産地である鹿児島県知覧町のお茶農園です。
折田社長の農薬被害をきっかけに、大規模生産地では特に難しいとされる除草剤、殺虫剤、化学肥料を用いないお茶を作るべく、40年もの間試行錯誤を重ね独自農法でおりた園の味を作り上げてきました。また、生産から販売までの一貫体制も構築しています。おりた園が持つ価値を伝えていかなくてはならないという課題、また親から子への世代交代のタイミングもマッチし、今回のブランディングプロジェクトがスタートしました。

"本プロジェクトの肝として“社長の想い・考え方・技術を社員に伝えていく”というミッションがありました。
まずは、経営理念・企業使命・経営ビジョン、おりた園の価値を整理し、見える化するところからスタート。社長、専務、常務とアイディーエイのプロジェクトメンバーで合宿を通し、徹底的なヒアリングを行いました。また、社員からもアンケート・ヒヤリングを行い、様々な角度から意見を集め、経営理念を再構築していきました。
経営ビジョンをより具体的なものとするため、短中長期経営計画として、10年後までのグライドパスを描きました。
ツールの役割を明確にした、統一されたデザイン 提案
おりた園ブランドの浸透・拡散をするためのツール類の整備ができておらず、社内のブランド理解の浸透もできていない状況でした。
そこで、おりた園ブランドがしっかりと伝わるように、理念の構築、経営ビジョン、経営指針、などの言葉の整理とそれらを伝えるための全てのツール類のイメージ統一を行い、社内、社外ともにおりた園ブランドの浸透をはかりました。
また、販売戦略として各種ツールの役割を明確にし、使用ポイントを導線化しました。
結果として、イメージ統一と販売戦略が明確になったことで、売上げ118%を達成することが出来ました。




売上、お客様の反応を測る。 成果
売上や現場の声を基点として変更後の実績を計測していきました。
各販路ごとの売上は上昇傾向にありますが、特に目を見張ったのはECサイトの売上とコンバージョン率でした。
売上では、前年比157%を叩き出し好調の兆しを見せています。アクセス解析では、戦略に見合った流れが見込めています。
その他、課題も見えてきているので、良い点悪い点の分析を行い更なる改善へと検証・計画を行っていきます。
デザインディレクター:大森 幸絵(大阪)
デザインコンサルタント:後藤 佑紀(福岡)
アカウントプランナー:後藤 佑紀(福岡)
その他のブランディング事例
- 株式会社アイディーエイ(IDA)
- ブランディング・デザイン実績
- CI/ブランディング
- おりた園 CI/ブランディング