食品メーカーの
新商品企画・開発で
よくあるお悩み・ご相談
-
まだ市場にないアイデアで商品づくりに挑戦したい
-
会議室でなく消費者の反応を体感して、商品企画・開発を行いたい
-
商品がなぜ選ばれるか、消費者のインサイトを掴みたい
新たな価値と喜びのある
ヒット商品を目指して
商品の企画開発を
サポートし、伴走します。






期間限定資料!
今だけ無料配布!
アイデアで
可能性を広げ
おいしい価値を創る!

おいしい価値を創る
3つのサービス

創造と想像が広がる
見えるアイデア提案
事前にヒアリングを行い、工場や売場の視察、既存商品のご提供を経て、あえて様々な制約や既成概念を取り払って検討します。
そして、商品やメニューをアイデアのラフスケッチという新たな価値が広がる形での提案を行います。
新たな美味しさを探る、見つける
試作・試食
ディスカッションの会
アイデアの中から、可能性のあるものを両社で試作し、関係者やターゲット層を集め、試食会を行います。率直な感想と意見でディスカッションをしながら、さらなるアイデアを試しながら、磨きをかけます。
アイデアと価値を確信に変える
コンセプトテストと
試食販売
絞った商品の価値・コンセプトを表現し、それが顧客にどのように響くか、そして実際の美味しさについて測ります。試食販売形式で興味を持ってもらえるか?購入に至るのか?消費者の反応を体感し、リアルリサーチとしての結果をポテンシャルレポートとしてまとめます。

3つのおいしい価値

企業の素材・技術・魅力から
物語を紡ぐ商品へ
斬新なアイデア発想は大切ですが、唐突な商品では、設備投資や開発にも負担は大きくなりがちです。その企業の資源から生まれるからこそ、ひとつの物語となり、安心感や好感を与えます。

新たな価値転換で
美味しさと可能性を広げる
商品の価値を多角的な視点から見つめ、売り場に合わせた打ち出し方を試みることによって、新たな可能性を引き出します。

消費者の声で
商品の価値を磨く
消費者が商品に出会った瞬間の表情・印象を体感することに始まり、なぜ、購入したのか?購入しなかったのか?消費者の声を直に聞くことで、インサイトに届ける価値を磨きます。
食のビジネスの種も
ストックあります!



期間限定資料!
今だけ無料配布!
アイデアで
可能性を広げ
おいしい価値を創る!



事業への想いと
IDAについて
食いしん坊デザイナーが、
新たな食のビジネスを生みます
デザイン会社から生まれた
おいしいアイデアの宝庫。
「食のデザイン室」
長年に渡り、多くのプロジェクトに携わってきました。その中で、色々な美味しさに出会い感動してきました。
その道のプロが手がけられたものに、意見をするつもりはありませんが、ターゲットを考えると、こうした方が良いのでは?と感じたり、意見を求められた際には、僭越ながらご意見させていただくこともありました。
また、食いしん坊が多い為でしょうか、割と食に関するご相談をいただくことがあります。そうした背景から食いしん坊デザイナーは、料理好きで、メニュー提案や試食品を提案することもあります。
既成概念がないからでしょうか、とてもユニークで、その組み合わせがあったかぁ、社内だと盲点の発想でした。など、とても好評をいただき、商品化のお役に立てたこともありました。
それであればと特化したチームを結成することになりました。その道のプロがいる中、専門性は異なりますが、その道を通っていないからこその視点とアイデアとデザイン思考でお役に立てればと思っています。ぜひ、新たな取り組みでご一緒にヒット商品を生み出しませんか?貴社の潜在する能力や資源を活かし、新しい価値を共に創り出してみませんか?
期間限定資料!
今だけ無料配布!
アイデアで
可能性を広げ
おいしい価値を創る!


よくあるご質問
メニューアイデアに対する著作権や競合との類似によるリスクの心配はありませんか?
レシピの著作権においては、一般的に、レシピ自体は著作物として保護されません。したがって、他者にレシピを使用されることも避けられませんが、商品化の際、表現するネーミングやデザインの類似を検索し、登録することができれば、商標や著作権法によって保護することが可能になります。
試食メニューはどのような方法で制作・提供されるのですか?
開発する題材にもよりますが、通常は弊社にて作成します。場合によっては、協力いただける料理の専門家の方々、食品OEM会社に依頼して作成します。
試食販売に来る消費者、ターゲットはどのように召集されるのですか?
規模感とご予算とのご相談になりますが、試食会場の客層傾向に委ねるパターンと、リサーチ会社の会員にスクリーニングをかけて招待して集客する場合などが想定されます。
商品企画・開発において、サポートですか?代行ですか?
はい、両方可能です。基本は支援のスタイルで、アイデア〜販売戦略まで伴走いたします。開発・製造においては、再現性に課題がある商品もありますので、ご相談の上、要望に合わせた領域、役割でご支援いたします。

















